- トップ
- コラム・インタビュー
コラム・インタビュー
コラム
◆第26回 | 東京大学が取り組む創薬シーズ創製研究支援 〜創薬機構の活動〜NEW 小島宏建(東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構 特任教授) |
◆第25回 | バイオで価値を創造する‐こども・家族・社会をつつむケアを目指して‐ 紅林伸也(キッズウェル・バイオ株式会社 執行役員事業開発本部長) |
◆第24回 | 「薬剤耐性(AMR)」に対して、今後どのように創薬研究に取り組むか? 藤江昭彦(AMED感染症創薬産学官連絡会事務局) |
◆第23回 | 慶應義塾大学薬学部創薬研究センターにおけるアカデミア発創薬研究・人材育成の取り組み 金 倫基(慶應義塾大学薬学部 創薬研究センター 教授) |
◆第22回 | 徳島発のゲノム編集技術で創薬プロセスを加速させる 竹澤慎一郎(株式会社セツロテック 代表取締役) |
◆第21回 | 日本QA研究会とアカデミア 平山 佳伸(一般社団法人 日本QA研究会 会長) |
◆第20回 | 東京大学・AMED/BINDSクライオ電子顕微鏡施設の紹介 吉川雅英(東京大学・大学院・医学系研究科・生体構造学分野 教授) |
◆第19回 | バイオ製造支援ユニット(BMS)の紹介 阪下 日登志(次世代バイオ医薬製造技術組合 抗体製造技術開発事業部長) |
◆第18回 | 創薬の新しいトレンドを作る「患者力」とISPACOSの歩み 入村達郎(順天堂大学大学院医学研究科 難病の診断と治療研究センター・糖鎖創薬研究室 特任教授) |
◆第17回 | 求められる創薬ソリューションプロバイダーを目指して 池浦 義典(アクセリードドラッグディスカバリーパートナーズ株式会社 代表取締役社長) |
◆第16回 | アカデミア発画期的シーズの臨床応用支援 長村 文孝(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター 先端医療開発推進分野 教授/附属病院TR・治験センター長) |
◆第15回 | アカデミア発創薬シーズの支援に携わって 住近 浩(株式会社LSIメディエンス 創薬支援事業本部 先端事業推進部) |
◆第14回 | 創薬カーブアウトによる研究成果の実用化 吉川 徹(一般社団法人 医薬新結合研究所 業務執行理事 DSANJ事業統括) |
◆第13回 | アフリカトリパノソーマ症(アフリカ睡眠病)に対する新たな創薬標的の発見 〜GMP還元酵素のトリパノソーマ特異的アロステリック制御機構〜 乾 隆(大阪府立大学 生命環境科学研究科 教授) |
◆第12回 | 国産CRISPR診断薬の開発と新型コロナウイルスへの応用 吉見一人(東京大学医科学研究所 実験動物研究施設 先進動物ゲノム研究分野/システム疾患モデル研究センター ゲノム編集研究分野 講師) |
◆第11回 | Real World Dataの標準化の取り組み 永島里美(東京大学医学部附属病院 企画情報運営部 特任研究員) |
◆第10回 | 研究とビジネスの役割分担でスピーディな創薬シーズの事業化を! 中岡 崇(Beyond Next Ventures 株式会社 マネージャー) |
◆第9回 | 創薬研究に向けた高次脳機能評価のためのインビトロ(in vitro)試験法開発 小金澤紀子・白尾智明 (群馬大学大学院医学系研究科 神経薬理学) |
◆第8回 | ミニチュア化HTSを架け橋としたDISC事業への参画 若林謙爾(第一三共RDノバーレ株式会社 生物評価研究部長) |
◆第7回 | 次世代遺伝子導入技術・人工染色体ベクターによる細胞治療研究と創薬研究 香月康宏(鳥取大学大学院医学系研究科遺伝子機能工学部門・准教授/染色体工学研究センター・部門長/とっとり創薬実証センター・センター長) |
◆第6回 | "リバースバリュージェネレーション"創薬への挑戦 長袋 洋(ARTham Therapeutics株式会社 代表取締役、大分大学医学部臨床薬理学講座クリニカル&トランスレーショナル研究室 特任教授) |
◆第5回 | 小さな創薬ベンチャーの大きなビジョン 澤 匡明(カルナバイオサイエンス株式会社 取締役・研究開発本部長) |
◆第4回 | 経鼻薬物投与システム開発 = トランスレーショナルリサーチ事業 金指 秀一(株式会社新日本科学 TRカンパニー プレジデント) |
◆第3回 | SENDとFDA、そして産業界の動き 安齋 享征(昭和大学医学部) |
◆第2回 | 医薬基盤・健康・栄養研究所におけるアカデミア発創薬への取り組み 米田 悦啓(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 理事長) |
◆第1回 | 創薬の水先案内人を目指して 河野 典厚(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 創薬戦略部長) |
気になる人にインタビュー
◆第3弾 | 『線虫を用いたがん撲滅への飽くなき挑戦』〜線虫嗅覚センサーを利用した革新的がん検査〜 広津 崇亮(株式会社HIROTSUバイオサイエンス 代表取締役) |
◆第2弾 | 脳科学のダイナミズムと脳機能イメージング 「自分で歯車を作る研究者になれ」 川島 隆太(東北大学 加齢医学研究所 所長・教授/株式会社NeU 取締役CTO(最高技術責任者)) |
◆第1弾 | ワクチン創薬の現在と我々が今考えるべきこと 石井 健(東京大学 医科学研究所 感染・免疫部門 ワクチン科学分野 教授) |