創薬ブースター
創薬ブースターは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 創薬事業部 創薬企画・評価課が実施している創薬支援推進事業の中核事業です。
大学や公的研究機関等の基礎研究で生み出された研究成果の実用化を加速化することを目的とし、これら研究成果のうち、医薬品としての実用化の可能性が高いと判断された創薬シーズを対象として、主として標的検証から前臨床開発までを切れ目なく支援します。
創薬研究を成功に導く最も重要な要件は、シーズの独創性と新規性です。
外部に公表していない、特許も未出願であるようなフレッシュで独創的なシーズの提案を歓迎します!
<創薬ブースターに関する詳細は下記リンクをご覧ください。>
https://www.amed.go.jp/program/list/11/02/001_01-01.html
最大の特徴
“アカデミア創薬”のボトルネック解消に必要な様々な支援を「創薬コーディネーター※1によるコンサルテーションとプログラムマネジメント」、「創薬支援ネットワーク※2等による技術支援」、「CRO※3経費等の研究開発費の負担」などを通じてワンストップで提供します。創薬シーズの種類や研究ステージに応じて、創薬コーディネーターが様々な支援メニューから研究開発計画をテーラーメイドで作成し、創薬支援ネットワーク構成機関※4を組み込んだプロジェクトチームにより効率的な創薬研究を進め、その成果を製薬企業等への導出や医師主導治験へと橋渡しします。
なお、支援の実施に必要な経費は、民間研究開発受託機関等への委託試験経費も含め、原則として、創薬事業部もしくは技術支援を実施する創薬支援ネットワーク構成機関が負担します。(一部、技術支援や経費負担ができない場合もあります。)
※1 創薬コーディネーター
製薬企業等で豊富な研究開発経験を積み、最新のビジネスおよび科学技術に関する深い理解と高度な情報収集能力を備えた創薬支援推進者
※2 創薬支援ネットワーク
内閣府、文部科学省、厚生労働省、経済産業省の4府省連携プロジェクト。AMED創薬事業部が本部機能を担い、国立研究開発法人理化学研究所、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、国立研究開発法人産業技術総合研究所等が強固な連携体制を構築し、大学や公的研究機関等の優れた研究成果から革新的新薬の創出を目指した実用化研究を支援する日本初の創薬支援体制である。
※3 CRO
Contract Research Organization の略語であり、医薬品として開発するために必要となる各種試験を受託する会社、すなわち医薬品開発業務受託機関のこと。
※4 創薬支援ネットワーク構成機関
国立研究開発法人理化学研究所、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、国立研究開発法人産業技術総合研究所、その他創薬に必要な研究プロセスを支える研究機関等
シーズ提案の範囲
シーズ提案の範囲は次の通りです。医薬品として実用化の可能性が高い創薬シーズを選定します。
主任研究者(PI) |
|
---|---|
創薬シーズ |
|
疾患領域 |
|
シーズ提案のご案内
大学や公的研究機関に所属する研究者からのシーズ提案を、通年で受け付けています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
<創薬ブースターへのシーズ提案のご案内について>
https://www.amed.go.jp/news/program/booster.html
創薬ブースターへのシーズ提案のご案内
創薬総合支援事業(創薬ブースター)に関する質疑応答集(Q&A)
創薬ブースター 秋キャンペーン ポスター
支援テーマ一覧
支援テーマ一覧につきましては、下記リンクをご覧ください。
◆創薬ブースターに関するお問い合わせは、AMED創薬事業部 創薬企画・評価課
「創薬ブースター」事務局へ! Email: id3info@amed.go.jp